
お知らせ

2022年7月5日
毎月発行している「みちあい便り:特別養護老人ホームご利用者様用(2022年5月・6月号) 」になります。是非、ご覧ください。

2022年7月5日
毎月発行している「みちあい便り:デイサービスご利用者様用(2022年5月・6月号) 」になります。是非、ご覧ください。

2022年7月5日
新型コロナウイルスワクチンの4回目接種を、7月6日(水)/20日(水)の2日間で実施いたします。 ご面会の予約に関しては施設まで直接ご連絡ください。

2022年5月26日
3年ぶりに西新井大師へお参りに行って来ました!
新型コロナ感染拡大防止に注意を払いながら、実施しています。

2022年4月10日
おやつを手作りしました。 皆さん美味しくいただきました。

2021年11月30日
施設内感染予防対策として、ナノ光触媒コーティングを行いました。また、館内空調に抗菌エアフィルターを導入しました。
詳しくはこちら
私たちの想い
私たちは、ユニットケアの理念である「介護が必要になっても、ごく普通の暮らしを営むこと」を目標に掲げ、職員全員がこの意識を共有します。入居者様は、施設の生活に合わせて過ごすのではなく、これまでの生活習慣そのものを持ち込んでいただき、入居前と変わらないそれぞれの人生を送っていただきたい、そのような想いを大切にしてまいります。
みちあいの特徴その1
「毎月のイベントが盛り沢山!」

餅つき大会、バーベキュー、納涼祭、敬老会、紅白歌合戦、その他ハロウィンやクリスマスの仮装パーティーなどなど、季節にあわせたイベントを開催しています。
みちあいの特徴その2
「みんなで遠征に行くことも!」

外出行事も盛り沢山。ご利用者様、ご入居者様にご希望を伺いながら企画、開催しています。
[遠征実績]
高尾山/筑波山/山中湖/大洗/木更津/箱根/那須/横浜中華街/三崎漁港/吉野梅郷/目黒雅叙園/八景島シーパラダイス/品川アクアスタジアム/ひたちなか海浜公園/富岡製糸場/歌舞伎座/浦和ロイヤルパイズンホテル
特別養護老人ホーム

「快適・安心に暮らすことができる空間」
快適・安心に暮らすことができるように配慮された想いを詰め込んだ施設です。全個室29床を3ユニットで構成され、各ユニットにはそれぞれキッチン・個人浴室を完備しております。また、機能訓練においても、入居者様個別のプランを作成しQOL(クオリティオブライフ)の維持、向上を目指します。

施設
全個室29床を3ユニットで構成しております。
各ユニットではそれぞれキッチンを完備しており、ご利用者様同士で自由にお料理を作ることができます。
また、ゆっくりくつろぐことができるフロアスペースや、個人浴槽も完備しております。
今までの生活スタイルを変えることなく、家庭的で自由に過ごすことができるので大好評です。

お食事
管理栄養士指導のもと、体重、栄養状態、疾病等に配慮し、栄養バランスの良い食事のご提供を行っております。個々人様の嗜好や食歴等にも柔軟に対応しております。
ご入居者様に笑顔になって頂けるよう、季節に合わせた食事やバイキング、おやつ作りなどのイベントも積極的に開催しております。

イベント
ご入居前の暮らしの継続を目指した取り組みをしています。
多くのイベントをご家族様参加での開催や日帰り旅行・一泊旅行を開催するなど、精神面、身体面での維持向上、入居者の暮らしが楽しく過ごせるよう行っています。
ご利用対象者
ご利用になられる方は、住民票上の住所が川口市の方で、
次のいずれかに該当し、症状が安定していて日常の生活において常時介護が必要な方としております。
1:65歳以上の方で、介護保険要介護3以上の被保険者証をお持ちの方
2:40歳以上65歳未満の方で、厚生労働省が定める16種類の特定疾病が原因となり、介護が必要であると認定された方(※特定疾病とは、心身の病的加齢現象との医学的関係がると考えられる疾病)
3:介護保険要介護1~2の日保険者証をお持ちの方で、厚生労働省が定める「特別入所」の要件に該当する方。
詳しくは、川口市介護保険パンフレット「はつらつ介護保険」をご覧ください。
ご利用の流れ
STEP1入居前のご確認
入居をご希望の方は、ケアマネジャーを通してのお申し込みとなります。
ご家族・ケアマネージャーとご相談の上で、次項にお進みください。
STEP2入居申込書の交付
下記、入居申込書をダウンロード頂くほか、お電話・メールでお問い合せを頂ければ、必要書類やパンフレットを一緒にご郵送いたします。
入居申込書ダウンロード(PDF)
生活状況調査票ダウンロード(PDF)
STEP3入居申込書の受付
申込書の記載事項に漏れが無いようにご記入頂き、指定の添付書類と共に、ご提出をお願いいたします。
STEP4面談
申込書類を頂き次第、介護度等・優先度の高い方から順番に個別状況調査票を作成いたします。ご本人様・ご家族様と現在の状況について直接伺い、面談をさせて頂きます。
STEP5入居対象者の選定
入居待機者の中から順番に選定させていただきます。その後、入居選定委員会の招集を選定委員長に要請いたします。
STEP6入居選定委員会開催
要素について検討を行い、入居者を選定いたします。
入居選定項目はこちら
STEP7入居者の決定
委員会の内容を確認し、施設長が入居者の決定をおこないます。
STEP8入居決定の連絡
入居が決定した事をお電話にてご連絡させていただきます。
STEP9情報の引き継ぎ・入居
医療機関・居宅介護支援事業者等からしっかりと引き継ぎ、情報の連携をさせていただいた後、施設に入居いただくことが出来ます。
※相談員が入居者・ご家族の方から現在の病状やご家族状況など伺ったうえで判定会議を行い、入居の適否を決定いたします。
※ご入居決定後、施設において契約を行います。その際、持ち物等詳しくご説明いたします。
※ご入居後、一人ひとりの状態を把握させていただき、ご家族様を交えてケアマネージャーによる機能訓練、生活介護など個別ケアプランを作成します。
※ご入居、介護に関するご不明な点、施設見学など随時受付しておりますので、お電話・メールでお気軽にお問い合わせください。
ご利用案内資料
料金一覧
入居指針について
特別養護老人ホームみちあいに置ける指針は、「埼玉県特別養護老人ホーム優先入居指針」を基準に作成いたしております。
デイサービス

「その人が、その人らしく暮らしていくために」
ご利用者様の残存機能の維持・向上をめざし、可能な限り在宅でその能力に応じた生活を営めるよう支援さていただきます。柔整師、理学療法士等による各種運動機器を活用した機能訓練を実施いたします。その人が、その人らしく暮らしていくための様々な活動を行っていきます。
一日の流れ
-
8:00
お迎え
-
9:00
施設到着
バイタル測定、入浴(大浴場でゆったりと入ることができます)、口腔ケア体操、レクレーション(脳トレ・塗り絵・折り紙など…)
-
12:00
昼食・口腔ケア
お食事は、魚定食かお肉定食よりお選びができます。
また、好きなものだけを取ってお召し上がりいただく、バイキング形式も行っております。
口腔機能向上に向けた取り組みでは、デンタルクリニックとの連携により、口腔内チェックを受けることができます。 -
13:00
作業療法リハビリテーション
手元を使う工作や手芸を通し、作業療法リハビリテーションを行います。
生活機能リハビリテーション
お買い物や屋外歩行訓練をし、日常生活に直結したリハビリテーションを行います。
実行機能リハビリテーション
おやつ作りやお料理教室を通じて実行機能リハビリテーションを行います。
学習療法リハビリテーション
書道・難読漢字・計算プリントなどを活用した学習療法リハビリテーションを行います。
-
ボッチャを取り入れてます。
ボッチャとは、ヨーロッパ生まれのパラリンピックの正式種目。ジャックボール(目標球)に、赤・青のそれぞれ6球ずつのボールを投げたり、転がしたり、他のボールに当てたりして、いかに近づけるかを競います。詳しくはこちら
-
16:00
送迎
ご利用案内資料
料金一覧
施設概要
理念 | 基本的人権と、人間の尊厳を尊重します。 個人生活と安全を重視します。 社会参加による生きがいをご家族と共に支援します。 |
---|---|
指針 | 入居者様の人格と尊厳を尊重し、質の高いサービスを提供します。 生きる喜びと希望を育み、安全・安心・信頼を実現します。 地域社会の中で豊かな人間関係を築き、入居者様が「自分らしく生きる」 ことを実感されるよう共に暮らしていきます。 |
運営法人 |
社会福祉法人アズパーク 定款(PDF) 役員及び評議員の報酬並びに費用弁償に関する規程(PDF) |
事業内容 | 地域密着型特別養護老人ホーム デイサービス |
所在地 | 〒333-0835 埼玉県川口市道合874-4 |
アクセス |
交通機関でお越しの方 JR蕨駅東口よりバス20分 新井宿行き乗車、市営住宅坂上下車 埼玉高速鉄道新井宿駅よりバス15分 蕨駅東口行き乗車、市営住宅坂上下車 |
TEL | 048-284-6100 |
定員 |
地域密着型特別養護老人ホーム 3ユニット29床 デイサービス 定員45名 |
設備 |
食堂 機能訓練室 機械浴室 多目的室 静養室 談話室 厨房 共同生活室 足湯 医務室 大浴場(※屋外併設の足湯あり) |
施設図 | ![]() 施設紹介ムービーはこちら |
決算書
採用情報
経験豊富な方はもちろん、経験の浅い方、ブランクのある方でも大歓迎です。
みんなで力を合わせて、アイデアを出し合いながら、ご利用者様に愛される快適な施設を一緒に創り上げていきましょう!
(パートをご希望で実務未経験者でも、先輩スタッフが一緒に業務を行いますのでご安心です。)
介護者教育の取り組み
社会福祉法人アズパークでは、一般的な教育研修はもちろん、介護スタッフ一人ひとりに合わせた専門研修を行っております。ご利用者様が「イキイキ」とした生活が送れるように、最大限努力しております。
実施研修の内容
・全スタッフに教育研修を実施
・9ヶ月のプログラムを作成し、基本知識研修から、介護専門知識研修、古武術を取り入れた介護法や、命について学ぶ研修など全40回を実施
・webによる研修会の実地